派遣には有期雇用と無期雇用の2種類の雇用形態があるのをご存じですか?
派遣社員として働くことが初めての人の場合、それぞれの雇用スタイルや、それぞれの違いについて、よく分からない…という場合が多いです。
しかし、あらかじめそれぞれの違いやメリット・デメリットを理解しておかないと、想定していたような働き方ができなくなってしまうこともあるので注意が必要です。
そこで、今回は派遣における「有機雇用」「無期雇用」について詳しくご紹介していきます。
有期雇用とは
派遣における有期雇用とは、派遣先を紹介してもらってから雇用契約を結ぶ雇用形態です。基本的に、派遣会社で取り扱っているのは、有期雇用の求人が大半。
働き始めてからおおよそ、3か月で更新期間となるので、希望に応じて契約を更新したり、契約を終了して仕事を辞めたりします。
「同じ職場で働き続けたい」「もう少しこの業種で経験を重ねたい」という場合には、契約を更新しますし、「別の職場で働いてみたい」「今の仕事先に不満があるから環境を変えたい」といった理由があれば、更新せずに新たな仕事を紹介してもらってから改めて契約を交わします。
派遣社員の希望で好きな選択ができるので、ライフスタイルや、働き方の満足度などと照らし合わせながらベストな選択をしましょう。
有期雇用のメリット
有期雇用のメリットは、自分の理想に合った働き方を実現させやすい点です。派遣会社にあらかじめ希望の職種などと伝えておくことで、希望に近い仕事を紹介してもらえることがあります。また、勤務時間や休憩時間、勤務日数なども派遣会社に相談しやすく、柔軟な働き方ができると言えます。
そのため、子育て中の人や、介護中の人、副業をしたい人などからも有期雇用は指示されています。
また、一か所の勤務先との契約が終了したら、次の仕事を紹介してもらえるまでに時間に余裕が出てきます。連休感覚でプライベートを充実させることができるので、リフレッシュしやすいといったメリットもあります。
有期雇用のデメリット
有期雇用の最大のデメリットは、「次の仕事を紹介されるまでは無収入のリスクがある」です。
派遣の有期雇用は、同じ職場で働ける期間は、契約を更新しても最大で3年間まで。これは3年ルールと呼ばれていて、派遣社員として同じ職場で働き続ける期間に制限が設けられているのが特徴です。
仮に、3年以上働き続けたい場合には、正社員や契約社員など雇用形態を変えて入社する必要があり、手間も時間もかかります。
派遣社員として働き続けるには、契約が満期を迎えたら次の仕事を紹介されるのを待っていなければなりません。取り扱う求人や、本人のスキルなどによってはなかなか紹介できる仕事が見つからず、無収入の期間が延びるリスクもあるのがデメリットです。
無期雇用とは
無期雇用とは、派遣会社と契約を結ぶ雇用形態のことです。仮に、なかなか派遣先が見つからなくても、無期雇用として契約を交わしている以上、仕事をしていない期間も給料が支払われます。
イメージとしては「常用型派遣」に近く、月給制が採用されていることが多いです。そのため、有期雇用と比べると経済的に安定している点が魅力と言えます。
また、無期雇用には有期雇用のような3年ルールは設けられていません。働く期間に制限が設けられていないので、トラブルなどがない限りは、同じ派遣先で働き続けることができます。
無期雇用のメリット
無期雇用のメリットとして、まず挙げられるのが「金銭的な不安が少ない」です。
有期雇用にありがちな「次の仕事が見つかるまでの不安」がありません。基本的には、一つの職場での契約が終了したら、すぐに別の仕事先を紹介してもらえます。また、仮に仕事先をなかなか紹介してもらえなくても、「月給制」により毎月一定額の収入を得られるのです。
「次の仕事がいつ決まるか分からない」「収入がしばらく途絶えるかも」と、頭を抱えることがなくなるので、精神的にも経済的にも大きなメリットと言えるでしょう。
無期雇用のデメリット
無期雇用のデメリットは、前の仕事の契約が終了したらすぐに次の仕事を紹介される点です。
有期雇用の場合とは異なり、次の派遣先が決まるまでに時間はかかりません。月給制である以上、なるべく早く次の仕事に取り掛かることが求められるからです。
そのため、「定期的にまとまった休みがほしい」「金銭面よりもプライベートを充実させる方が重要」と考えている人には、不向きな雇用形態と言えます。
また、必ずしも希望通りの仕事が紹介されるとは限りません。求人状況によっては、苦手な分野の仕事も紹介される場合があることを、覚えておく必要があります。
自分の希望に合った雇用スタイルを考えてみよう
今回ご紹介した通り、派遣には「有期雇用」と「無期雇用」の2つの雇用形態があります。いずれにもメリット・デメリットがあるので、それぞれをきちんと理解したうえで、自分に合った働き方を選ぶことが重要です。
働くうえで何を優先したいのかをよく考えながら、派遣社員としての働き方を検討してみてください。